サブスクリプションの開始と管理
チームプランを開始する
チームプランを利用するには、料金ページからプランを選択し、支払いを完了する必要があります。操作の流れは以下の通りです。
手順
プランを選択
料金ページで月額プランまたは年額プランを選択し、「チームを作成する」 ボタンをクリックします。
チーム名とご利用人数(ライセンス数)を入力
ご利用人数には、ご自身を含めてサービスを利用する人数を入力してください。
入力した人数分のライセンスが購入され、支払い完了後にその分のメンバーを招待できるようになります。
※チーム名は後から変更可能です。
※ライセンス数は後から増減できます。
お支払い画面で決済方法を選び、支払いを完了
表示されたお支払い画面で、クレジットカードまたはLinkなどの決済方法を選択し、支払いを完了します。
支払い完了後、自動的にチーム設定ページに遷移
支払いが完了すると、自動的にチーム設定ページに移動します。ここからメンバーの招待やチーム情報の編集ができます。
ライセンスを増やす
チームプランのライセンス数(席数)は、いつでも増やすことができます。操作後すぐに反映され、新たにメンバーを招待できるようになります。
手順
「プランと支払い」ページで「プランを管理する」ボタンをクリックします。
遷移先のサブスクリプションの管理ページで「サブスクリプションを更新」ボタンをクリックします。
希望するライセンス数を入力し、画面の案内に沿って支払いを完了します。
補足事項
ライセンス数を増やすと、即時で反映されます。増加分に応じて、新たにメンバーを招待できます。
増加分の料金は、現在の契約期間に応じて日割りで計算され、直ちに請求されます(次回更新時にまとめてではありません)。
ライセンス数は何度でも変更可能です。減らす場合については、下記「ライセンスを減らす」をご参照ください。
ライセンスを減らす
チームプランのライセンス数(席数)は、いつでも減らすことができます。ただし、減少分は次回の契約更新日以降に反映されます。
手順
「プランと支払い」ページで「プランを管理する」ボタンをクリックします。
遷移先のサブスクリプションの管理ページで「サブスクリプションを更新」ボタンをクリックします。
希望するライセンス数を入力し、画面の案内に沿って支払いを完了します。
補足事項
ライセンスを減らした場合は、今のお支払い期間が終わるまでは元のライセンス数が適用されます。そのため、差額の返金や日割り調整は行われませんが、次回の更新から新しい席数が反映されます。
ライセンス数より多くのメンバーが所属している場合、超過分のユーザーは新しく招待された順に利用停止されます。
利用停止中のメンバーは、チームワークスペースにアクセス可能ですが、機能はFreeプラン相当に制限されます。
利用停止されたメンバーを再び有効にするには、ライセンス数を増やしたうえで、該当ユーザーの状態を手動で「利用制限を解除」してください。
利用停止されたメンバーのデータは削除されません。
チームから一時的に利用停止となったメンバーが作成したフォルダや登録済みの情報は、そのまま保持されます。
サブスクリプションをキャンセルする
チームプランの解約は、設定ページから手続きできます。操作の流れは以下のとおりです。
手順
「プランと支払い」ページで「プランを管理する」ボタンをクリックします。
遷移先のサブスクリプションの管理ページで「サブスクリプションをキャンセルする」ボタンをクリックします。
補足事項
キャンセル後も、契約期間の終了日までは現在のプランを引き続き利用できます。
有効期限が切れると、チームのワークスペースはFreeプランプラン相当 に切り替わります。
作成済みのフォルダやデータは削除されませんが、新規フォルダの作成やメンバー招待など、一部機能が制限されます。
キャンセル後にプランを再開したい場合は、「プランと支払い」ページの「プランを再開」ボタンから、もう一度お支払い手続きを行ってください。
現在この機能は準備中で、今後のアップデートで対応を予定しています。機能の提供まで今しばらくお待ちください。
チームの編集・削除
チームの基本情報の編集
チームの基本情報(チーム名・アバター画像)は、チーム設定ページからいつでも編集できます。操作はチームオーナーのみ可能です。
チームの削除
現在、チームの削除は画面上からは行えません。削除をご希望の場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。
チーム設定ページから削除操作を行えるよう、今後のアップデートで対応を予定しています。機能の提供まで今しばらくお待ちください。
メンバーの招待・管理
チームへのメンバー追加、管理は、チーム設定ページから行えます。すべての操作はチームオーナーのみが実行できます。
メンバーを招待する
メンバーは、空きライセンス数の範囲で招待できます。招待には Google アカウントに紐づくメールアドレスが必要です(Googleログインのみ対応しています)。
招待されたメンバーにはメールが送信され、招待メールからチームに参加できます。
招待を受け入れる
招待されたユーザーには、件名「チームへの招待」のメールが送信されます。記載されたリンクからアクセスし、Googleアカウントでログインして招待を受け入れてください。
招待リンクの有効期限は24時間です。期限が切れている場合は、オーナーに再度招待を依頼してください。
参加後は、画面左上からワークスペースを切り替えることで、チームの機能にアクセスできます。
補足事項
UI Pocketでは、1人のユーザーが同時に参加できるチームは1つのみです。
メンバーの権限
チームのメンバーには「オーナー」と「メンバー」の2種類の権限があります。
今後のアップデートで、オーナー権限の委譲やメンバーごとのロール管理が行えるよう対応を予定しています。機能の提供まで今しばらくお待ちください。
オーナー権限の変更をご希望の場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。
メンバーを削除する
チームからメンバーを削除することができます。削除後も購入したライセンス数は自動で減少しません。請求額を調整したい場合は、別途ライセンス数を変更してください。
削除されたメンバーのアクセス権限は即時解除されますが作成したフォルダや登録済みのデータは、削除後もそのまま保持されます。
その他よくある質問
ワークスペース構造について(個人/チーム)
UI Pocket では、1ユーザーにつき 1つの「個人ワークスペース」が自動的に用意されます。チームを作成または参加すると、チーム専用の「チームワークスペース」が追加され、画面左上から切り替えられるようになります。
各ワークスペースのフォルダ・メンバー・プランは完全に分離されており、それぞれの単位で利用状況が管理されます。
インボイス制度への対応について
現在、UI Pocket はインボイス制度(適格請求書発行事業者)に未対応となっております。発行される請求書・領収書には登録番号が記載されません。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご了承いただけますと幸いです。